はじまる

適当な事を適当に書く

V2MOMフレームワークによる目標管理

V2MOMとは

V2MOM は Salesforce.com で活用されている目標管理の為のフレームワークで、Vision (ビジョン)、Values (価値)、Methods (メソッド)、Obstacles (障害)、Measures (基準) の頭文字を取っている。

 

それぞれの意味するところは、下記の通りだ。

 

ビジョン

行いたいことや達成したいことを定義します。

価値

ビジョンの追求を支える原則や信念です。

方法

業務の完遂に必要な行動や手順です。

障害

ビジョンを達成するために克服しなければならない課題や問題、難点です。

基準

求める成果を表し、測定可能なものとします。

 

SMARTとの比較

SMARTというフレームワークがある。

Specific(具体的に)、Measurable(測定可能な)、Achievable(達成可能な)、Related(経営目標に関連した)、Time-bound(期限がある)の頭文字からなるものだ。

 

これらの観点も非常に大事だが、V2MOMの方が、より実践に重きを置いているように思える。どちらも関連する内容を持っていると思うが、V2MOMを埋めるとSMARTのSpecificの部分が埋まる、VisionValueを具体的に書くことで、「上が言ったから」となりがちな動機の部分を、なぜやるか、意義はなにかを記録・確認することができるようになると思う。

 

取り敢えず、前回の記事で今年の抱負を書いたので、抱負の内容に即して、時間のあるときにV2MOM書いてみようかしら。

 

 

参考

2020年抱負

節制

暴飲暴食により、高脂血になりかけてるので、節酒そして節食により身体と血液の状態を改善したい。すべての数値を平均に戻す。

 

節約

必要なものは揃ってるので、無駄に散財しないようにする。

 

運動(体力増強)

体力と筋力が落ちている。関節などへの負荷が高まっている。改善したい。目下は筋肉の増量および肺活量の向上を目指す。

 

英語

スピーキングとライティング(メール、チャット)の改善。

 

自室の簡素化

広い、というか物がない部屋は雑念が産まれにくい。いろいろ捨てようかな。

CSS を基本からおさらいする:CSS Box Model

偶に、個人用の小さなWebアプリを作る時がある。其ういう時、私は、UI周りの実装手段としてCSSフレームワークを利用する(私がCSSを書いていたのは太古の頃だし、もうほとんど覚えていない)。けれど、なんだかんだいって、自分の欲しいUIを作るとなると、自分でCSSを書かなきゃいけない場面が多い。ということで、太古の知識を思い出す為に、そしてあわよくば更新する為に、CSSについて基本というか初心者的な点から振り返っていきたい。ちなみに体系的にではなく、気になったトピックだけ離散的に書く。

とりあえず CSS Box Model。

Introduction to the CSS basic box model - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

HTML文書内に長方形を挿入する際に、その長方形を表すモデル。枠線ありの長方形が前提になっている。なので、要素の階層としては下図のようになる。

https://mdn.mozillademos.org/files/8685/boxmodel-(3).png

コンテンツがあり、その外縁としての枠線がある。コンテンツと枠線の間の距離を示す位として「padding」、枠線と他要素との距離を示す位として「margin」がある。ちなみに「padding」は「詰め物」という意味。枠と内容物の間を埋める詰め物だ。ダンボール箱にはいるクッション材とかのイメージ。「margin」はその名の通り、余白や余裕を表す。

中身が先か、箱が先か。

box-sizing でターゲットを決める

とりあえず大きさを指定しなければいけない。box-sizing 要素で箱の大きさをどういう基準で決めるか、を選択する。

  • box-sizing

box-sizing 要素に指定できる選択枝として、下記がある。特にbox-sizing を指定しない場合では content-box が自動的に設定される。

  • content-box 「箱の内容物」の大きさをもって、「箱の大きさ」を導き出す。内容物(content)の大きさに詰め物(padding)の大きさと枠線の太さを足したものが、「箱の大きさ」となる。上図だと「Content-edge」に該当する。
  • border-box (もしくは border) 「(枠線を含む)外縁の大きさ」が「箱の大きさ」となる。上図だと「Border Edge」に該当する。

使い分けのイメージでいうと下記のようになると思われる。引越しの時のダンボール箱購入みたい。

  • 中身ありきで、箱の大きさを考えるか
  • 箱の大きさが決まっていて、そのなかに入る中身を考える

box-sizing - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

次は、要素の大きさを決めていこう。

サイズを定義する6変数

さて、箱の大きさの基準となる対象(箱自身 or 中身)が決まった。次はその大きさを決めなければいけない。大きさは、下記のいずれかで指定できる。

  • length 大きさを絶対値で設定する。設定値は MDN - length を参照のこと。
  • percentage 自要素(箱 or 中身)を内包している、もうひとつ外部の要素の大きさ(height or width)に、さらにここで指定した百分率をかけた値を、自要素の大きさとして設定する。MDN - percentage を参照のこと。
  • auto ブラウザが自動で大きさを設定する
  • max-content 中身の大きさの最大値を自要素(箱 or 中身)の大きさとする。
  • min-content 中身の大きさの最小値を自要素(箱 or 中身)の大きさとする。
  • fit-content(<length-percentage>) 中身の大きさに合わせて自要素(箱 or 中身)の大きさを決定する。

箱(or 中身)の大きさを決める要素

長方形の大きさなので、縦横の2辺の長さで箱の大きさが決まる。

  • height
  • width

上記の2要素のサブ要素として以下の4要素がある。上記2要素でもカバーできるが、特徴をより小分けにして管理する必要がある時は、下記のような細かい要素を使う方が良い。

  • max-height
  • min-height
  • max-width
  • min-width

詰め物(padding)の大きさを定義する要素

  • padding

サブ要素として以下がある。

  • padding-top
  • padding-bottom
  • padding-left
  • padding-right

枠線(border)を定義する要素

詰め物(padding) の外周を縁取るのが枠線(border)だ。

  • line-width 枠線の太さを決める。border-width と同じ。設定がなければ自動的に medium になる。絶対値もしくは thin | medium | thick が設定可能。
  • line-style 枠線の形式を決める。border-style と同じ。設定がなければ自動的に none になる。none | hidden | dotted | dashed | solid | double | groove | ridge | inset | outset が設定可能。
  • color 枠線の色を決める。border-color と同じ。設定がなければ自動的に currentcolor になる。設定値はMDN - color-valiueを参照。

border はスタイルを含め、関連する要素が多い。それらについては MDN -border を参照のこと。

余白(margin)の大きさ定義する要素

  • margin

サブ要素として以下がある。

  • margin-top
  • margin-bottom
  • margin-left
  • margin-right
  • margin-trim (現時点で各種ブラウザで未実装)

大きさだけじゃない、挙動を定義する要素

  • overflow

サブ要素として以下がある。

  • overflow-x
  • overflow-y

あとは、HTML文書に書き込みはするが、要素をユーザーに閲覧させるかさせないかのコントロールをおこなう

  • visibility

新し目の要素として、スクロール時の挙動のコントロールをおこなう

  • overscroll-behavior

などがある。

2019年にいったライブ

概況

  • あまり大きなイベントにはいかなかった。
  • 去年ハマったBIGYUKIが、日本でも人気が出て、来日の機会が激増したのが嬉しかった。
  • Dos Monos との出会いも嬉しい。好きな方向性バッチリのヒップホップ。解散もあり得たそうだが、直近ではなさそうでよかった。新譜を楽しみにしてる。
  • 去年いきはじめた butaji の繋がりで、折坂悠太の曲をよく聴くようになったが、今年は生で聴く機会には、今のところ恵まれてない。
  • 『楽曲派アイドル』のライブにも何度かいった。自分の中の最高峰だった校庭カメラガールドライが解散したので、もうあまりいく機会がなさそう。SerphやMabanua がアイドル界隈でやってたりしており、ダンスミュージックとアイドルのかけ合わせはもう少し増えても良いのではとか思う。
  • AAAMYYのアルバムにハマったので、ライブいってみたいと思っている

1月

BIGYUKI LIVE IN JAPAN FEAT. ANNA WISE @ OPRCT [TOKYO]代々木上原
  • BIGYUKI
  • ANNA WISE

2月

日向ハル生誕祭@渋谷OWest

3月

borzoi @Glad 渋谷

4月

butaji VARIANT #1 @渋谷O-nest

5月

Crossing Carnival@渋谷(CINRA主催のフェス)
  • 崎山蒼志
  • 君嶋大空
  • Dos Monos

つかれて割とすぐ帰ってしまった

 

ブラッド・メルドー・トリオ@サントリーホール

 

6月

Welcome to the Dos City @渋谷WWW
  • Dos Monos
  • OMSB
  • 角銅真実
  • Yammie Zimmer

 

7月

BIGYUKI x D.A.N. @WWWX 渋谷

 

10月

新祭@新宿文化センター
Last Girl @代官山UNIT

12月

RHYMESTER 47都道府県ツアー 追加公演 @新木場STUDIO COAST

うどん餃子 レシピ・作り方 by greendakarachan|楽天レシピ

「うどん餃子」という料理があることを知った。いわゆる餃子のタネを、餃子の皮に包まずに、乱切りにしたうどんと混ぜて焼くものだという。うどん餃子の利点として、下記のような特徴があるようだ。

・材料の構成要素が同じなので味は似通う

・餃子をうまく包むのは経験が必要で失敗することあるが、うどん餃子には包む行程がないので、失敗しにくい

・うどんはどこのスーパーでも売ってる、安い、餃子の皮は餃子にしか使えないけど、うどんは転用が効く

あまり家でやる機会はないが、チャンスがあれば作ってみたい。

Intelligent Tracking Prevention 2.3 (ITP 2.3) の影響

Intelligent Tracking Prevention 2.3 | WebKit

変更点

Script で書き込み可能なすべてのウェブサイトデータの期限に上限を設ける

  • 最初のアクセスから7日後にすべての website.example データはSafariから削除される(キャッシュなども対象のよう)
  • ブラウザのストレージ(クッキー、IndexedDB, LocalStrageなど)も対象(おそらく)

document.referrer Downgraded To eTLD+1

  • document.referrer の値が example.comexample.co.jp だけになる。
  • つまりリファラhttps://sub.example.com/page/1 とか https://sub.example.co.jp/page/2 の場合は https://example.comhttps://example.co.jp にカットされる。
  • eLTD+1 の例はこちらを参照のこと。 publicsuffix - GoDoc

Storage Access API 仕様変更

Introducing Storage Access API | WebKit

  • ITP 設定がオフのとき、document.hasStorageAccess() が true を返すように変更